当院の根管治療の特徴
虫歯が歯の内部にまで侵蝕してしまい、根の周りに大きな膿袋を抱えて、「抜くしかない」と診断を受けた歯でも、歯の土台の残っている量によっては精密な根管治療を施すことで歯を抜かずに温存出来るケースが あります。お困りの際には、ぜひ一度、奈良の登美ヶ丘木原歯科医院までご相談ください。
CT完備で精密な診断
マイクロスコープによる精密根管治療
技術や知識を習得し、長い臨床経験を積んだベテラン歯科医師でも、裸眼で㎛単位の神経の取り残しを見ることはできません。
マイクロスコープによる拡大精密治療の恩恵を受けることで、より長く歯を温存する可能性を求めることができます。
根管治療の種類
根管治療は大きく以下の3つに分類され、それぞれ少しずつ目的も異なります。
抜髄処置
虫歯の進行によって汚染された神経や血管は、放っておくと壊死し、さらに腐敗します。
その状況へと進むことを防ぐため、汚染された神経・血管を取り除き、洗浄・消毒・薬剤充填を行います。
感染根管処置
神経・血管が壊死してしまった場合に行われる処置です。神経や血管、さらに溶けてしまった象牙質を徹底的に除去し、洗浄・消毒・薬剤充填を行います。
神経・血管の壊死を放置していると、細菌が繁殖し歯の根のまわりの骨を溶かし始め、膿が溜まります(根尖性歯周炎)。
再根管治療
過去に根管治療を施してはあるものの、うまく噛めない、痛みが再発したといった場合に行われる治療です。被せ物や詰め物を取り外し、充填した薬剤・汚染された組織を除去し、再度洗浄・消毒・薬剤充填を行います。
ただし、初回の抜髄処置や感染根管治療に比較して、その成功率は低くなると言われています。
根管治療の流れ
神経・血管の除去
根管内の清掃・消毒
薬剤充填
被せ物の取り付け
根管治療の症例
Case1 抜髄処置
レントゲン写真左:歯の神経が炎症を起こし、神経を抜く処置が必要となった術前のレントゲン写真
レントゲン写真右:歯の神経を取り除き、消毒の後、樹脂(根管充填材)で詰めた状態
Case2 抜髄処置
Case3 再根管治療
Case4 再根管治療
汚染された物質を除去
徹底的に歯の内部を清掃・消毒
Case5 根尖病変(根の先の膿袋)
根管治療後の痛み~ズキズキと痛むのはなぜか?~
根管治療を終えて数日後、ズキズキと痛みが生じることがあります。通常は1週間以内に治まります。その場合、特別な治療は必要ありません。
ただし、痛みが1週間以上続いたり、歯茎が腫れている、膿が出ているという場合には、根管内にわずかに細菌が入り込んで炎症を起こしている可能性があります。すぐに当院にご相談ください。
抗生物質により殺菌することもできますが、稀に、再治療が必要になることがあります。
根管治療Q&A
根管治療が必要なのはどんな症状の場合でしょうか?
基本的には、虫歯が重症化し、神経・血管が汚染された場合に必要になる治療です。
その他、重度の知覚過敏になり生活に支障をきたしている場合、歯に亀裂が入り根管で炎症を起こしている場合にも、根管治療が必要になります。
根管治療はなぜ回数が多くなるのでしょうか?
根管は、非常に複雑な形をしています。そして、根管治療は徹底性が求められる治療です。汚れを取り残してしまっては、虫歯が再発する可能性が高くなるためです。
マイクロスコープを用いて洗浄・消毒を何度も繰り返し、徹底的に根管内をきれいにしてから薬剤を充填するという工程は、根管治療を成功させるために欠かせないものなのです。
根管治療の際に痛みはありますか?
神経や血管を除去する際には、十分に麻酔を効かせていますので、ほとんど痛みはありません。ただし、炎症が強い場合には、麻酔が十分に作用せず、痛みを感じることがあります。
歯の神経を抜くとどんな症状が起こるのでしょうか?
根管治療では、根管内に詰まっている神経細胞や毛細血管を除去します。これらは歯に刺激が及んだときにそれを感知するセンサーの役割を果たす機構であり、失うことによってその歯は危険を察知する能力が低下します。具体的には、虫歯にかかっているのに痛みのセンサーが働かないため発見が遅れたり、過度な噛む力が加わっているのに気づかずに噛み続けて、歯を砕いてしまったりということです。
そのため、できるだけ歯の神経は抜かずに活きた歯のまま温存することがベストなのですが、やむを得ず神経を抜かなくてはいけなくなった場合は、せめてもの精密で適切な根管治療が必要不可欠なのです。