審美・セラミック

審美修復治療について

当院の審美・セラミック治療の特徴

セラミックは、詰め物・被せ物などに使用される白い陶製の材料です。天然歯に非常に近い質感・色調を再現できることから金属やプラスチックに代わる材料として人気を集めています。
登美ヶ丘木原歯科医院では、このセラミックという材料の良さを十二分に発揮させ、患者様によりご満足いただける治療の提供に努めています。

症例1

術前

症例1

術後

症例1

治療説明 前歯4本の被せ物の色調の不調和と破損を修復した症例。
治療期間 約2ヶ月
副作用・リスク 複数歯に渡る治療のため、噛み合わせの違和感に慣れていただくのにしばらくの期間を要することがあります。
料金 約60万円(税込)

症例2

術前

症例2

術後

症例2

治療説明 前歯5本の被せ物の色調と形態の不良を改善した症例
治療期間 約2ヶ月
副作用・リスク 複数歯に渡る治療のため、噛み合わせの違和感に慣れていただくのにしばらくの期間を要することがあります。
料金 約75万円(税込)

症例3

術前

症例3

術後

症例3

治療説明 被せ物の色調不良改善と1本の歯の欠損に対する症例
治療期間 約2ヶ月
副作用・リスク 複数歯に渡る治療のため、噛み合わせの違和感に慣れていただくのにしばらくの期間を要することがあります。
また、歯茎の形態不良は本治療では改善することができません。
料金 約60万円(税込)

登美ヶ丘木原歯科医院の補綴治療の特徴

①セラミック素材へのこだわり

「セラミック」と一言に表現しても、それに求められる要素は様々です。”単なる優れもの”というわけではなく、その歯に応じた特性を使い分けて選択することも治療を成功させる要因となります。

以下はそのセラミックに求められる特徴の3つになります。

  • 他の天然歯と同等の色調の再現
  • 強度の問題
  • 精度の問題
二ケイ酸リチウム(ガラス系セラミックス)
特徴 セラミックの一種である、ガラスセラミックスを強化した素材で作られた
被せ物(クラウン)・詰め物(インレー・アンレー)による治療です。
色調 天然歯に近く、透明感の高い仕上がりが魅力です。
強度 中~強
印象方法 シリコン印象
作製方法 シリコン印象により石膏模型を作成し補綴装置のワックスアップを行い鋳型をつくり射出成形して作製します。
長所 透明性が高いため色調の再現度が非常に高い
短所 金属・ジルコニアに比較すると強度に欠ける。
ジルコニアステイニング
特徴 ジルコニアの強度におもきを置いた手法です。
色調 ジルコニア特有の白さをもつため、審美領域には限界があります。
強度 非常に高い
精度 非常に良い
印象方法 デジタルスキャン
作製方法 ジルコニアブロックを用いてCADCAMシステムで削り出しを行った。
長所 ジルコニアの強度を最大限利用できる
短所 色調再現度が劣る。
ジルコニアレイヤリング
特徴 ジルコニアの強度と本来のセラミックの色調を兼ね備えた手法です。
色調 色調再現度は高い
強度 非常に高い
精度 非常に良い
印象方法 デジタルスキャン
作製方法 ジルコニアブロックを用いてCADCAMシステムで削り出しを行った後、陶材をさらに盛り付けて色調を限りなく天然歯に近い色調を再現します。
長所 ジルコニアの非常に高い強度と高い色調再現性
短所 ジルコニアと陶材の境目がチッピングすることがある。プリンター模型が必要となる。

②最先端のIOSでの光学印象と従来のシリコン印象の両方を診療で使用

IOS(Intra Oral Scanner)とは

②最先端のIOSでの光学印象と従来のシリコン印象の両方を診療で使用口腔内の撮影を行い、歯型や歯周組織の状態を3D画像として記録する医療機器です。
従来の型取りでは、粘土のような材料を口に入れ、歯に押し当てて型を取っていましたが、IOSでは口を開けたまま小型カメラで歯を撮影するだけで、型取りが完了します。

IOSの特徴とシリコン印象の特徴

材料によって制限はありますが、より早く、正確にスキャンできる光学印象は患者様の負担を大幅に減らすことができます。 
また当院では印象の際、歯肉圧排をもちいて、より適合の良い補綴装置を作製します。

③支台歯の問題(実はコレが一番重要なステップ!!)
〜適切な支台歯形態がなされているか〜

被せ物を入れるための土台となる歯を「支台歯」といいます。歯を削って支台歯の形を作ることこそが歯医者に求められる技術です。適切な支台歯の形は学術的に決められており、この形を適切に作れるか否かによって、その被せ物が長持ちしてくれるかを大きく左右することとなります。
”被せ物がしょっちゅう外れる”、と言ったトラブルも、接着剤の強度の問題ではなく、実は、支台歯形態の不備が原因であることが多いように日々の診察より感じております。いくら有能な歯科技工士に被せ物の作製を依頼しても、この「支台歯形成」に不備があっては、良好なセラミッククラウンができることはありません。
当医院ではこの支台歯形成にて適切は形をとることに強くこだわっております。

Point1:テーパーコントロールによる維持力

Point1:テーパーコントロールによる維持力歯の方向は、顔の中心に近い側を”近心”、遠い側(奥歯方向)を”遠心”と呼びます。
支台歯形成において、近心を顔の軸と平行に近い角度に立てて、遠心で少し倒し、支台歯自体のテーパーをコントロールすることにより、歯の神経を保護したり、被せ物が外れにくい構造をとったりすることが重要です。

Point2:マテリアルに必要な削除量~削りすぎは論外、しかし削り足りないのも問題~
写真1

Point2:マテリアルに必要な削除量~削りすぎは論外、しかし削り足りないのも問題~

写真2

Point2:マテリアルに必要な削除量~削りすぎは論外、しかし削り足りないのも問題~

歯はできるだけ削りたくないものです。しかし、ひとたびセラミックを入れる治療を始める以上、セラミックに必要な厚み分、歯をしっかりと削らなければいけません。

削りすぎはもちろんいけませんが、削り足りないことによって、セラミックに厚みを持たせることができず、「透明感が出せない」「色調が悪い」「セラミックが薄くて強度が弱く、割れてしまう」等の問題の原因となってしまいます。

当院では、写真1のように、支台歯形成を行う前にひとつ型をとり、シリコンガイド(青い部分)を作製し、実際に支台歯形成を行う際に、セラミックに必要な厚みがとれているかどうかを綿密に確認する方法と、写真2のように、支台歯の情報をスキャンし、デジタルデータ上でセラミックに必要な厚みがとれているかを確認する方法を採用しております。

Point3:3面形成

Point3:3面形成唇側(表側)は、のっぺりした面ではなく、歯頸部(歯茎側)から切縁(歯の先端)に向けてゆるやかな弧を描くように”3つの面”を形成する必要があります。
この3面を形成することにより、セラミックの厚みのコントロールが可能となり、透明感のある歯にしあげることができます。

Point4:明瞭なフィニッシュライン
写真1

Point4:明瞭なフィニッシュライン

写真2

Point4:明瞭なフィニッシュライン

写真3

Point4:明瞭なフィニッシュライン

歯と歯茎の境目となる部分を”フィニッシュライン”と呼びます。
このフィニッシュラインには、

  • ガタガタしない一直線であること
  • 歯茎より深い位置に削り込まず、歯茎と同じ高さに設定すること
  • 精度よくデジタルデータとしてスキャンすること

etc..

これらの要件が精度の高いセラミックの被せ物を作製するために求められます。これらの要件を満たす精度の高い治療を成功させるために、当医院では、

  • マイクロスコープ下(写真1)での治療にて、拡大視野を確保
  • 歯肉圧排(写真2・3)を施し、フィニッシュラインを明瞭化

を実施しております。

「限りなく虫歯の再発を防止する」「被せ物が外れてしまうことを防ぐ」これら要件を満たした治療を施すことで、より長持ちする期待ができます。

支台歯と歯茎の境目に一周、圧排コードと呼ばれる専用の糸を巻き付けます。巻き付けた数分後に撤去するので、その間にシェードテイク(色合わせ用写真撮影)を済ませます。支台歯と歯茎の境目に一周、圧排コードと呼ばれる専用の糸を巻き付けます。巻き付けた数分後に撤去するので、その間にシェードテイク(色合わせ用写真撮影)を済ませます。

圧排コードを撤去した直後の状態です。支台歯と歯茎の境目に、圧排コード一本分の隙間が出来ています。この隙間ができることで、精密に支台歯の縁を型採ることができます。圧排コードを撤去した直後の状態です。支台歯と歯茎の境目に、圧排コード一本分の隙間が出来ています。この隙間ができることで、精密に支台歯の縁を型採ることができます。

これらの作業を忠実にすることで、セラミッククラウン(被せ物)をマイクロレベルで歯にフィットした形態に作製することを可能とします。これらの作業を忠実にすることで、セラミッククラウン(被せ物)をマイクロレベルで歯にフィットした形態に作製することを可能とします。

④技工士とのスムーズな連携

実際にセラミックを削り出したり色を調整してくれるのは、歯科技工士です。
患者様からお聞き取りした内容を技工士と密にやりとりをしながら詰め物・被せ物に反映していきます。
(※担当歯科技工士による立会に関しましては、有料となります。)

⑤マイクロスコープによる
精密セラミック治療

当院では、視野を約20倍にまで拡大できるマイクロスコープを導入しております。
一般的には、根管治療に使用される歯科用顕微鏡ですが、当院ではセラミック治療にも応用し、より精密な詰め物・被せ物の提供に努めています。

マイクロスコープとは

Point4:明瞭なフィニッシュライン

マイクロスコープとは

裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
裸眼のイメージ マイクロスコープ観察イメージ
『歯医者の選び方。ムダに削らない歯科医療』デンタルマイクロスコープCLINCに当院が掲載されております。

⑥丁寧なカウンセリング

丁寧なカウンセリング「とにかく品質を追求したい」という方もいれば、「費用と相談して決めたい」という方もおられます。
当院では、どんなお悩み、ご希望があるのかを1人1人丁寧にお聞きし、本当に患者様に合った治療計画を立案します。

⑦高品質なセラミック素材

高品質なセラミック素材歯科用のセラミックと言っても世の中には、様々なメーカーのものが流通しています。
当院では、その中でも品質にこだわったセラミックを採用し、高いレベルでの治療の提供に努めています。

保険治療と
自費治療の違いとは?

保険治療と自費治療の違いとは?費用・材質・作製工程における全てに違いがあります。
詳しくは、ご来院いただいてから院長より説明させていただきます。

 

当院で取り扱う
審美・セラミック素材

オールセラミック

セラミックのみを使った被せ物・詰め物です。
もっとも自然な美しさを取り戻せる材料と言えるでしょう。

ジルコニア

人工ダイヤモンド、ジルコニアを使った被せ物・詰め物です。
ジルコニアもセラミックの一種であり、最大の特徴はその高い硬度です。

メタルボンド

内側を金属で外側をセラミックで作った被せ物です。
金属を使用することで耐久性を高めています。

ラミネートべニア

歯の表側を薄く削り、そこに加工したセラミックを貼り付けます。
症例によっては、歯を削らずに貼り付けることもできます。

ファイバーコア

歯を大きく削るような虫歯の場合、被せ物を取り付ける前に土台となる「コア」を作ります。
そのコアに白いファイバーグラスを用いたものがファイバーコアです。

ダイレクトボンディング

小さな虫歯の治療でできた穴を良質な多種プラスチックで直接埋める治療です。
単色となる保険治療と比べて、境目が分からないほど美しく仕上がります。

審美・セラミック治療の症例

Case1

術前

審美・セラミック治療の症例歯のあちこちに虫歯ができて、これまでプラスチックで埋め合わせる治療を繰り返したため、つぎはぎになっている状態

術中

審美・セラミック治療の症例セラミックの被せ物をして歯を補強するため、被せ物の土台の形に形成した状態

術後

審美・セラミック治療の症例土台を型採りして、セラミックの被せ物を入れた状態。
天然の歯とほぼ見た目は変わらない

 

治療名 オールセラミッククラウンによる前歯部補綴処置
治療説明 これまでの虫歯治療で詰めてきたプラスティックの変色・劣化を改善するため、歯を土台の形に形成し、オールセラミッククラウンにて被せた症例。
治療期間 約2ヶ月
副作用・リスク 生活歯(神経が生きた歯)であるため、知覚過敏の症状がでることがあります。
料金 約60万円(税込)

Case2

術前

審美・セラミック治療の症例

術中

審美・セラミック治療の症例

術後

審美・セラミック治療の症例

治療名 オールセラミッククラウンによる前歯部再補綴処置
治療説明 数十年前に装着した被せ物の審美性を改善するため、オールセラミッククラウンにて被せ物をやりかえて、自然な見た目に改善した症例。
治療期間 約2ヶ月
副作用・リスク 古い被せ物を外すと、虫歯が隠れていたりする場合があり、その場合は追加処置が必要となります。
料金 約30万円(税込)

Case3

術前

審美・セラミック治療の症例

昔に入れた見栄えの悪い被せ物

術中

審美・セラミック治療の症例

被せ物を除去して土台を成形し直し、新しい被せ物を作成するための型取りをする(写真は型取り直前の状態)

術後

審美・セラミック治療の症例

審美・セラミック治療の症例

審美・セラミック治療の症例
審美・セラミック治療の症例
審美・セラミック治療の症例

セラミックスを用い作成した被せ物を装着
自然感があり天然の歯とほぼ同程度の見た目を再現

治療名 オールセラミッククラウンによる前歯部再補綴処置
治療説明 数十年前に装着した被せ物の審美性を改善するため、オールセラミッククラウンにて被せ物をやりかえて、自然な見た目に改善した症例。
治療期間 約2ヶ月
副作用・リスク 古い被せ物を外すと、虫歯が隠れていたりする場合があり、その場合は追加処置が必要となります。
料金 約90万円(税込)

Case4

術前

審美・セラミック治療の症例

初診時:転倒して歯が折れてしまった
治療方法:被せ物にて歯を再現

術中

審美・セラミック治療の症例

神経の治療を済ませ、被せ物の土台の形に成形する

術後
審美・セラミック治療の症例
審美・セラミック治療の症例
審美・セラミック治療の症例

被せ物を装着した状態(治療完了)

治療名 オールセラミッククラウンを使用した破折歯歯冠補綴処置
治療説明 転倒して折れてしまった歯を、オールセラミッククラウンを使用して歯を元の見栄えに再現した症例。
治療期間 約3ヶ月
副作用・リスク 神経の処置が必要なため、治療期間は通法の補綴処置より長期化します。
料金 約30万円(税込)

Case5

術前

審美・セラミック治療の症例

昔に装着した被せ物
色に自然感がない

審美・セラミック治療の症例

外してみると、歯茎よりも深い位置まで歯が削られてしまっている。
これでは精密な型取りができない。

術中

審美・セラミック治療の症例

歯茎を切開し、削られている歯を露出させる

審美・セラミック治療の症例

縫合して治癒を待つ

審美・セラミック治療の症例

治癒を待っている間は仮歯を装着

審美・セラミック治療の症例

約3ヶ月で歯茎が完全に治癒
被せ物を作成するための型取りへ移行

審美・セラミック治療の症例歯茎の高さまで歯を削って成形する

術後
審美・セラミック治療の症例
審美・セラミック治療の症例
審美・セラミック治療の症例

セラミッククラウンを装着

治療名 オールセラミッククラウンと歯冠長延長術を併用した前歯部再補綴処置
治療説明 数十年前に装着した被せ物の審美性を改善するため、歯茎の処置を含めたオールセラミッククラウンを被せた症例
治療期間 約6ヶ月
副作用・リスク 歯茎の処置及びその治癒期間が必要なため、治療期間は通法の補綴処置より長期化します。
料金 約30万円(税込)

審美・セラミックの費用

インレー(2~3回程度の通院、型採りから作成期間に約2週間)

ゴールドインレー                ¥50,000
税込¥55,000
  (金相場で変動あり)
セラミックインレー       ¥50,000
税込¥55,000
ダイレクトボンディング(単純) ¥30,000
税込¥33,000
ダイレクトボンディング(複雑) ¥50,000
税込¥55,000
ラバーダム防湿 ¥5,000
税込¥5,500
MTAセメント充填 ¥50,000
税込¥55,000

クラウン(2〜3回程度の通院、型採りから作成期間に約2週間)

ゴールドクラウン   ¥100,000
税込¥11,000
(金相場で変動あり)
セラミッククラウン     ¥120,000
税込¥132,000
ジルコニアクラウン       ¥120,000~140,000
税込¥132,000~税込¥154,000
中切歯加算          ¥10,000
税込¥11,000
フルマウス加算         全額の10~20%

審美・セラミックQ&A

前歯2本をキレイにしたいのですが矯正ではなくセラミックの方がいいのでしょうか?

一度診てみなければはっきりとは言えませんが、前歯2本だけきれいにしたいのであれば、部分矯正とセラミックでの治療が最初の選択肢になるかと思います。
セラミック治療では、歯の色だけでなく、形や大きさも被せ物で調整できます。
ただ、バランスを考えてもう少し広い範囲でのセラミック治療が必要になるかもしれません。
また、全体的な歯並びが悪い場合には、全顎矯正も検討します。

奥歯に被せ物をするなら銀歯とセラミックどちらがいいのでしょうか?

「奥歯なら目立たないからいいか」といって保険治療の銀歯を選択される方は少なくありません。
ただ、結論から言うと、おすすめはできません。
材質の問題(金属アレルギー)もさることながら、土台となる歯の削り方・型の採り方・被せ物の作製方法・被せ物の歯への装着方法における全ての行程で最低限の質で済ませるか(保険治療の銀歯)、最良の方法と技術を投じて精密な修復を実現するか(自費治療のセラミック)が決定的な違いになります。

一番上に戻る
0742-93-36060742-93-3606 WEB予約フォームWEB予約フォーム 登美ヶ丘木原歯科医院 Instagram登美ヶ丘木原歯科医院 Instagram

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-1-10

9:00~13:00
14:00~18:00

休診日:日、祝日

0742-93-3606

ならやま大通り沿い駐車場6台完備