当院の審美・セラミック治療の特徴
登美ヶ丘木原歯科医院では、このセラミックという材料の良さを十二分に発揮させ、患者様によりご満足いただける治療の提供に努めています。
丁寧なカウンセリング
当院では、どんなお悩み、ご希望があるのかを1人1人丁寧におききとりし、本当に患者様に合った治療計画を立案します。
高品質なセラミック素材
当院では、その中でも品質にこだわったセラミックを採用し、高いレベルでの治療の提供に努めています。
技工士とのスムーズな連携
実際にセラミックを削り出したり色を調整してくれるのは、歯科技工士です。患者様からお聞き取りした内容を、技工士と密にやりとりをしながら、詰め物・被せ物に反映していきます。
マイクロスコープによる精密セラミック治療
一般的には根管治療に使用される歯科用顕微鏡ですが、当院ではセラミック治療にも応用し、より精密な詰め物・被せ物の提供に努めています。
保険治療と自費治療の違いとは?
当院で取り扱う審美・セラミック素材
オールセラミック
セラミックのみを使った被せ物・詰め物です。
もっとも自然な美しさを取り戻せる材料と言えるでしょう。
ジルコニア
人工ダイヤモンド、ジルコニアを使った被せ物・詰め物です。
ジルコニアもセラミックの一種であり、最大の特徴はその高い硬度です。
メタルボンド
内側を金属で、外側をセラミックで作った被せ物です。
金属を使用することで、耐久性を高めています。
ラミネートべニア
歯の表側を薄く削り、そこに加工したセラミックを貼り付けます。
症例によっては、歯を削らずに貼り付けることもできます。
ファイバーコア
歯を大きく削るような虫歯の場合、かぶせ物を取り付ける前に、土台となる「コア」を作ります。
そのコアに白いファイバーグラスを用いたものが、ファイバーコアです。
ダイレクトボンディング
小さな虫歯の治療でできた穴を、良質な多種プラスチックで直接埋める治療です。
単色となる保険治療と比べて、境目が分からないほど美しく仕上がります。
審美・セラミック治療の症例
Case1
写真左:歯のあちこちに虫歯ができて、これまでプラスチックで埋め合わせる治療を繰り返したため、つぎはぎになっている状態
写真中央:セラミックの被せ物をして歯を補強するため、被せ物の土台の形に形成した状態
写真右:土台を型採りして、セラミックの被せ物を入れた状態。天然の歯とほぼ見た目は変わらない
Case2
Case3
①術前 昔に入れた見栄えの悪い被せ物
②被せ物を除去して土台を成形し直し、新しい被せ物を作成するための型取りをする
(写真は型取り直前の状態)
自然感があり天然の歯とほぼ同程度の見た目を再現
Case4
①初診時:転倒して歯が折れてしまった
治療方法:被せ物にて歯を再現
②神経の治療を済ませ、被せ物の土台の形に成形する
Case5
①術前:昔に装着した被せ物 色に自然感がない
②外してみると、歯茎よりも深い位置まで歯が削られてしまっている。これでは精密な型取りができない。
③歯茎を切開し、削られている歯を露出させる
④縫合して治癒を待つ
⑤治癒を待っている間は仮歯を装着
⑥約3ヶ月で歯茎が完全に治癒
被せ物を作成するための型取りへ移行
⑧セラミッククラウンを装着
審美・セラミックの料金
症例によって異なるため、まずはご相談ください
審美・セラミックQ&A
前歯2本をキレイにしたいのですが、矯正ではなくセラミックの方がいいのでしょうか?
一度診てみなければはっきりとは言えませんが、前歯2本だけきれいにしたいのであれば、部分矯正とセラミックでの治療が最初の選択肢になるかと思います。セラミック治療では、歯の色だけでなく、形や大きさも被せ物で調整できます。
ただ、バランスを考えてもう少し広い範囲でのセラミック治療が必要になるかもしれません。また、全体的な歯並びが悪い場合には、全顎矯正も検討します。
奥歯に被せ物をするなら銀歯とセラミックどちらがいいのでしょうか?
「奥歯なら目立たないからいいか」といって保険治療の銀歯を選択される方は少なくありません。
ただ、結論から言うと、おすすめはできません。
材質の問題(金属アレルギー)もさることながら、土台となる歯の削り方・型の採り方・被せ物の作製方法・被せ物の歯への装着方法における全ての行程で最低限の質で済ませるか(保険治療の銀歯)、最良の方法と技術を投じて精密な修復を実現するか(自費治療のセラミック)、が決定的な違いになります。